ホーム > 着付けの流れ > 帯を結ぶ


帯を結ぶ

帯を結ぶの画像

帯は、もしかすると着物以上に種類が豊富で結ぶことが難しいと考えられているかもしれません。

帯には全通柄と呼ばれる柄が全体的にあるものや、お太鼓柄と呼ばれる柄が表から見える部分にしかないものなどがありますが、これは柄による分類で、帯布が豪華に二重となっている袋帯や、普段着の着物に向いている名古屋帯、浴衣には半巾帯などがあります。

帯は、着物の格や素材などに合わせて選びますが、それぞれの帯の種類に合わせた結び方が必要です。

半巾帯以外のほとんどの帯では、帯を結ぶ前に、帯板を着けますが、帯板は板の部分が前にきて、金具の部分が後ろにきます。

帯の手先となる部分の長さを身幅プラス10センチくらいに決めて、目印にクリップなどで留めておきます。

柄が全体にある帯であれば、柄を考慮しなくても良いですが、お太鼓柄などの帯なら柄が前後の必要な箇所に出てくるように調整します。

先ほど決めておいた手先の部分を持ったまま、身体に巻く側の帯を巻いていきます。

手先の部分を軽く引っ張りながら、もう1周帯を巻き、巻いた帯と重なっている手先の部分を背中の真ん中まで外していきます。

帯のタレとなる部分が決まったら、折り上げておき、紐を通して結び、帯の上で留めておきます。

帯の巾をきれいに広げて、帯枕を入れてボリュームを持たせ、帯山ができたら、帯枕に付いている仮紐を前まで持ってきて結び、帯に入れ込みます。

帯枕を通して帯が固定されたので、仮紐は外しておき、帯揚げをかけてきれいに飾り付けます。

タレの部分を着物や帯に合った形に作っていきますので、お太鼓ならタレを内側に折り込み、ふくら雀などの形にするなら、タレの上側に帯を折り畳んで飾っていきます。

最後に手先を、出来上がったタレの部分に通し、後ろでバランス良く長さを調整したら、帯締めを締めます。

着物と帯のバランスを見て、改めて着物に余分なシワが寄っていないか確認し、仮紐が残っていれば外します。

帯は着付けてもらう場合は後ろで結びますが、自分で結ぶときには前でタレを作って後ろに回します。



  

着物レンタル