ホーム > 着付けの流れ > 長襦袢は着付けの出来を左右する


長襦袢は着付けの出来を左右する

長襦袢は着付けの出来を左右するの画像

長襦袢は肌襦袢の次に着ることになる下着ですが、肌襦袢とは違って、着物の着方に近くなり、長襦袢の半衿が、着物を着たときにチラッと見えることになる衿の部分ともなります。

着物の着付けといえば、着物の着方や帯の結び方などが重要であると考えられるかもしれませんが、長襦袢をどのように着るかということによって、着物を着たときの出来が決まってしまうといえるほど、長襦袢は重要な存在なのです。

長襦袢の素材は、静電気が起きにくく、長襦袢の上に着物をサラッと合わすことができるため、正絹であることが望ましく、通気性も良いため、お勧めです。

長襦袢を着るときには、軽く羽織って、前身頃の衿先を合わせて持つと、後ろ側の中心と合って、まっすぐになります。

長襦袢の背中側は衣紋が抜きやすいように後ろの首元から腰にかけて布が付いていることが多いので、その布を軽く引っ張って衣紋を抜きます。

抜いた衣紋を崩さないように注意しながら、丁寧に前身頃を左右順番に合わせていきます。

長襦袢は自分の背丈に合った着丈のものを準備しておくと、着付けをしやすいのですが、長さが長いときには、足首が見えるかどうかというくらいの長さになるように調整して着付けます。

長襦袢の前身頃を合わせていくときには、胸元が多少シワになっていても気にせずに、裾にたるみがないように気を付けながら左右を重ねていきます。

腰紐でウエストを結んだり、伊達締めで留めたりしてから、胸元のシワは伸ばしてきれいにしていくことができるからです。

胸元にシワが集中しているときには、手を長襦袢の内側に入れて、胸元から脇にシワを寄せていきます。

脇にはシワが集まっていても、袖がくるため、あまり目立ちませんので、大丈夫です。

胸元のシワがとれたら、背中側も同様に、シワを脇に寄せていきます。

長襦袢は着物を着てしまえば、衿の少しのライン以外は表からは見えませんが、長襦袢にシワがあると、着物のシワをいくらきちんと伸ばしてもスッキリと着こなすことができないほど、着物の基礎となる部分なのです。



  

着物レンタル