ホーム > 着付けの流れ > 着付けは足元と肌着から


着付けは足元と肌着から

着付けは足元と肌着からの画像

着物の着付けといえば、華やかな着物や帯などにばかり目が向けられがちですが、着付けの最初は足元に履く足袋から始まります。

足袋は立ったり、椅子に腰掛けたりしたままでは、きちんと履くことが難しいため、着物をきれいに着付けるより前となる、着付けの最初の段階で、座って履くことになるのです。

足袋の形にもよりますが、かかと側に当たる後ろ側を少し折り返しておくと、足袋をスムーズに履くことができます。

足袋は親指と、他の4本の指を分けて入れるようになっていますので、まずは指をきちんと先まで足袋に収めてしまいます。

かかとまで足袋を履くことができれば、足袋にシワやたるんだ部分がなくなるようによく引っ張っておきます。

小さな小判型のこはぜと呼ばれる金具で、足袋を留めていきます。

足袋は大きすぎたり小さすぎたりすると、歩きにくいだけではなく、足の指を擦って傷めたり、頭痛の原因になったりすることがありますので、ぴったりと合うものを選びましょう。

足袋を履き終わったら、肌襦袢を着ていきますが、肌襦袢は洋服と同様で、汗を吸収したり、体温を保ったりする役割と、バストの形をきれいに整えて、着物を着た姿を美しいものに仕上げることができるという意味があります。

肌襦袢をきちんと着てから着物を着ていくことで、着物を着た後、着崩れしにくい仕上がりにすることが期待できます。

肌襦袢は着物と同じように下前から順に合わせていき、上前と合わせて交差させたら、紐を結んでおきます。

首後ろを少し下げておくことは衣紋を抜くといいますが、肌襦袢は肩の線の少し下まで下げるのが目安です。

肌襦袢は一体型のタイプもありますが、上下分かれている場合、下の肌着を裾除けと呼びます。

ウエストあたりに紐が付いていて裾除けを巻きますが、その時にお腹のたるみを補正するように巻き、足さばきがよくなるように、奥側となる部分を少し上に持ち上げながら巻きつけていくのが裾除けの着付けのコツです。



  

着物レンタル