着物の着付けに必要なもの
着物の着付けには着物や帯といった表面に見えているもの以外にもさまざまな小物などが必要となりますが、着物の着付けをするという時以外には聞かないような独特な名称のものが多いのが特徴です。
これらの小物類などは、着物を着るときにはなくてはならないものという種類のものが多く、1つでも欠けていると、着付けがスムーズにできなくなったり、着付けを無事に終えてもその後に着崩れをおこす原因となったりすることもあります。
着物の着付けに初めてチャレンジしようと考えている人はもちろんですが、久しぶりに着物の着付けをしようと考えている人も、改めて着物の着付けに必要なものが揃っているのかということを確認しておくと安心でしょう。
洋服では下着にあたるものになるのが、着物では肌襦袢や裾除けと呼ばれる下着になります。
肌襦袢と裾除けが2枚に分かれているものと、一体型となっているものとがありますが、2枚に分かれているもののほうが、上下それぞれをきちんと着ることができます。
着物姿の足に欠かせないのは足袋ですが、足袋は足にシワなくフィットするサイズのものを選びます。
肌襦袢や裾除けの上に着るものは長襦袢で、着物が違っても長襦袢は同じもので構いませんが、半衿を長襦袢の衿に付けておき、衿芯を入れておきます。
着物の表からは見えませんが、着物用の紐が2本から3本必要で、伸縮性のあるものとないものがありますので、体型や着付けのしやすさなどを基準にして選びます。
伊達締めと呼ばれる、細い帯のようなベルトが2本ほど必要となり、幅が太いものや細いものがあります。
着物姿の胸元が崩れないように支えるのが、着物ベルトと呼ばれるもので、通常は1本必要となります。
帯姿をきれいに整えるために必要なのは帯板や帯枕で、帯を締めるときには、帯そのものだけではなく、帯揚げや帯締めなどが必要です。
着物には好みで伊達衿を付けることができますので、出かける場所や着物との色合わせを考えて準備すると良いでしょう。
最後に忘れてはならないのは、出かけるときに履くための草履です。